人気ブログランキング | 話題のタグを見る

刀匠 宮入法廣さんを訪ねる

刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_12512569.jpg スケッチスケッチ大会が終わった翌日に、東御市梅野記念絵画館からほど近い宮入法廣さん宅を押元信幸先生(文教大学非常勤講師・工芸担当)と訪問しました。宮入さんは現在日本を代表する名工の一人です。鍛金が専門である押元先生にとっても、文化庁の海外研修でメトロポリタン美術館に武具の調査に行った経験がありまさに研究領域なのです。

 写真は現在宮入さんが埼玉県立博物館から依頼を受けて復元中の鉄剣を持つ押元先生。稲荷山古墳出土「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」復元をしてみると、当時の高度な技術が分かってくるそうです。
 この後、正倉院の御物である刀子(とうす)の復元や、作業場を見学しました。続きを見てください。押元先生の解説が入っています。   <三澤一実>



刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_1337100.jpg
 正倉院宝物の刀子研究は、宮入刀匠の師である重要無形文化財保持者(人間国宝)の故隅谷正峯刀匠も同じ研究をしていたそうです。宮入刀匠の伯父もまた人間国宝の故宮入行平刀匠であり、師を選ぶ際に周囲に反対された経緯などを聞き、宮入刀匠の刀剣創作に対する信念が伝わってきました。この刀子の研究も師の影響だけでなく、自らが探し求めたものであることをインタビューの中で感じられました。


刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_1332418.jpg


刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_10183433.jpg 当時、刀子は木簡(もっかん)を削る日常の道具であったそうです。しかし正倉院に納められた刀子は御物(天皇の持ち物)ですから、当時身分の高い人にとっての装飾品(アクセサリー)としての意味が大きかったようです。写真の刀子は柄(つか)が水牛の角製で、木製の鞘(さや)に銀の透かしが巻かれており、透かしが立体的に見えるように工夫している造形はとても興味深いものでした。鞘は貼り合わせでなく、刳り抜いて製作しており正倉院宝物をいろいろな資料を元に綿密に観察していることが解りました。研ぎと組紐(くみひも)以外はすべて宮入刀匠の手によって作られたそうです。もう一本の象牙で出来た撥鏤鞘刀子(ばちるさやのとうす)は、柄鞘共象牙地で、鞘の表面を紅に染めて花鳥の文様を削り取って表わした撥鏤(ばちる)と呼ばれる装飾手法を用いており、技術の高さはもちろんですが本当にきれいでした。


刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_1334183.jpg

火床(ほど)をのぞき込ませて頂いてます。鍛錬(たんれん)場は仕事をしているときは、炭の炎の色や鉄の温度を見るためにほとんど真っ暗です。でも私の奥にある鍛造機は磨き込まれておりました。仕事の終わりには必ず磨き上げるそうです。床には赤レンガを敷き詰めてありました。
宮入さんの仕事場と自宅は高台に位置し、そこから見る風景は本当にすばらしく、仕事の疲れを癒してくれるそうです。仕事場と自宅の外見はとても日本刀を作っている所には思えませんでした。(とてもおしゃれな近代建築なのです)作品を創る環境作りにも宮入さんのこだわりが見られました。


刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_1335821.jpg

お弟子さん達はこの向鎚(むこうづち)を使い、多いときは何人もの人で先手(さきて)を勤めます。(座った師匠が小槌、弟子が 先手となって向鎚を振るいトンテンカン. と打ち、 「相鎚をうつ」と言う言葉はここから来ています。)タモの木を使った柄がとてもいいのだと教えてくれました。この日は日曜日で仕事はお休みでしたが、もし宮入さんのお許しがあれば、今度は学生と一緒に手鎚(てづち)を振るう宮入さんを見学させて頂きたいと思います。


刀匠 宮入法廣さんを訪ねる_a0101848_1341212.jpg

研ぎ場の道具があまりに美しかったので、実際に座ってみせて頂きました。小さな椅子があったのですが、これはおしりをほんの少し乗せるだけで、写真の通りにとても座っているようには見えません。(何時間もこの格好で仕事をするようです)私はこの体勢は、いつ見ても完成されたうつくしい形だと思います。
宮入刀匠、今回突然の訪問にも親切丁寧に対応頂き、本当にありがとうございました。失礼な質問等が多々あったと思いますが、どうかお許し下さい。<押元>
Commented at 2008-04-03 22:07 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 信濃乃國 脇差 at 2009-09-09 12:04 x
故人間国宝の行平師は法広刀匠の伯父にあたり、祖父ではありませんよ。
 30cm以下を短刀と呼びますが、刀子は形、造りを言います。同じではありません。
Commented by bunkyo-artlabo at 2009-09-29 15:49
ご指摘ありがとうございました。
遅くなりましたが、修正させていただきました。
by bunkyo-artlabo | 2007-08-29 12:13 | Comments(3)